見出しのつけ方を変えるだけで、記事のグレードがアップします。正しい見出しは読者にとって読みやすく、読了率を高めます。また、検索エンジン最適化(SEO)でも見出しは重要な役割を担っています。コンテンツSEOに役立つ見出しのつけ方、重要性、役割などを徹底解説します。

記事系コンテンツの制作実績1億文字のSEOポータルがお届けします。

佐藤 隆司

この記事は、こんな疑問に答えています
・見出しのつけ方のルールはある?
・SEO対策で見出しが役立つって本当?
・見出し作成でNGなことは何ですか?

中村 結衣

この記事はSEO初心者向けです
・SEOに取り組まれている方
・コンテンツSEOライター
・ウェブサイト管理者

渡辺 修平

この記事を読むのにかかる時間:約 11

見出しの役割と重要性

まず、見出しの役割は、文章に節目をつけ、記事全体を読みやすくすることです。見出しごとに話題をまとめることで、ユーザーの理解を助けます。また、見出しがあることで目的の情報を見つけやすくする効果もあります。そして、記事の読了率が上がります。

SEO対策の観点でも、強調スニペットの登場により見出しの重要性が高まっています。検索結果の1位よりもクリック率(CTR)が高い強調スニペットに掲載されることで多くのアクセス流入が期待できます。

ユーザーと検索エンジンの両方にとって、見出しは大切な役割を担っています。では、具体的に見出しのつけ方が重要な2つの理由について説明します。

「見出しのつけ方」で読了率が上がる理由

オンラインで文章を読む人の大半は、文章全体をスキャンするように読む傾向があります。スキャンとは「読み飛ばし」のことです。アメリカで行われた調査では、文章を上から順番に丁寧に読む人は僅か16%でした。

このため、記事系コンテンツではスキャン可能な文章であることが重要です。スキャン可能な文章とは、次のような条件を備えています。同調査結果の論文から抜粋します。

目次とセクションの概要を追加しました。また、箇条書き、番号付きリスト、キーワードを強調するための太字と色付きのテキスト、見出し、短い段落も含めました。

 Nielsen Norman Group「Applying Writing Guidelines to Web Pages

論文からの抜粋のため表現が難しくなります。ただし、これは多くの皆さんが経験されていることです。記事を読む前にスクロールしながら見出しだけを見て、記事全体の大まかな内容を確認したことはないでしょうか?

見出しのつけ方、短い段落、箇条書きなどを意識しましょう。

「見出しのつけ方」がSEO対策になる理由

強調スニペットは、Googleの検索結果ページの機能です。入力された検索クエリに応じて、ユーザーが求める情報をGoogleが予測してウェブサイトから該当箇所を引用します。

引用されるとき、多くの強調スニペットでは見出しと本文の一部が抜き出されます。また、強調スニペットからのリンク先は、引用した箇所の見出しになります。

つまり、正しい見出しのつけ方によって、強調スニペット掲載の確率が高まります。強調スニペットのクリック率は42.9%と非常に高いです。このため、SEO対策としても見出しのつけ方、設定方法は重要です。

正しい見出しのつけ方の7つのルール

正しい見出しのつけ方、設定方法について解説します。

  1. シンプルな語句やフレーズを選ぶ
  2. 中見出しと小見出しを適切に使用する
  3. バランスの良い見出しのつけ方をする
  4. 半分以上の見出しにキーワードを入れる
  5. 少なくとも500文字ごとに見出しを入れる
  6. 記事本文を書き始める前に見出しを決める
  7. 疑問形の見出しで強調スニペットを狙う

それぞれ見出しのつけ方のルールとして、できるだけ全てを満たすように努めてください。

シンプルな語句やフレーズを選ぶ

見出しはシンプルであることが大切です。特に中見出し(H2)にはシンプルな語句やフレーズを使用しましょう。なぜなら、読み飛ばし(スキップ)しやすく、全体を把握することに役立つからです。

見出しのつけ方を意識すると、キャッチーで大げさが見出しになることがあります。しかし、既にサイトを訪れている読者に対して過剰な表現は不要です。

中見出しと小見出しを適切に使用する

見出しのつけ方では、適切な階層化を行うことも大切です。中見出し(H2)と小見出し(H3)を用いて、ユーザーに読みやすい構成を心掛けてください。

中見出しのみの記事があることは問題ありません。ただし、3000文字を超えるような長文記事では、小見出しがある方が読みやすいです。

バランスの良い見出しのつけ方をする

同じ階層の見出しのつけ方は、長さや表現、テンションを揃えましょう。あまりにも不揃いの見出しでは、文章の統一感が損なわれます。

見出しの適切な長さは、概ね15文字程度までが好ましいです。最も長い見出しと、短い見出しの文字数の差は5文字以内にするとバランスが良いです。

また、見出しの文末は、名詞や動詞、形容詞のどれでも良いですが、いずれかに統一します。特に小見出し(H3)は文末を揃えることで読みやすくなります。

半分以上の見出しにキーワードを入れる

中見出しと小見出しのうち、半数以上にはキーワードを含むようにします。できるだけ不自然な言い回しにならないように心掛けてください。

内容によっては、キーワードが入れにくいケースがあるかもしれません。見出しのつけ方、設定方法のルールは「できるだけ守る」程度で良いです。つまり、無理やりキーワードを盛り込もうとする必要はありません。

少なくとも500文字ごとに見出しを入れる

こまめに見出しを入れることで読みやすい文章になります。このため、少なくとも500文字ごとに見出しを入れるのが好ましいです。見出しのつけ方が上手いサイトは、見出しごとの文字量が均一です。

ひとつの見出しに含まれる文章が長い場合には、小見出し(H3)で調整してださい。また、どうしても必要な場合には、H4の使用も検討してください。基本的には、H2とH3で留める方が好ましいです。

記事本文を書き始める前に見出しを決める

見出しのつけ方が苦手な人は、記事本文よりも前に見出しを決めましょう。文章を書きながら見出しを考えていると、どうしても不揃いでバランスの悪い見出し構成になりがちです。

一般的に、記事執筆のための事前準備である構成案には、見出しのみを書き出します。ひとりで構成から執筆、装飾までを担当している場合でも、見出しのみの構成案を作成してみましょう。

先に見出しを決めてから文章を書くことで、記事全体のバランスが良くなります。

疑問形の見出しで強調スニペットを狙う

見出しによるSEO対策では、強調スニペットの掲載を狙います。すでに定型化している「〇〇とは?」などの疑問形の見出しは、スニペットに採用されやすいです。

ただし、ひとつの記事にいくつもの疑問形の見出しを使うと読みにくくなります。疑問形の見出しばかりが連続しないように気をつけましょう。FAQ(よくある質問)ページのようになってしまいます。

なお、強調スニペット対策では、見出しのつけ方に加えて、本文の内容も重要です。シンプルで分かりやすい文章を心掛けてください。

見出しをつけるために役立つツール

記事ごとの見出しをつけるために役立つツールをご紹介します。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、SEOキーワードと記事タイトルをもとに生成AI(ChatGPT)が見出しを自動生成してくれます。無料での使用も可能なツールです。

ラッコキーワードの基本情報

サイト名:ラッコキーワード
運営会社:ラッコ株式会社
URLhttps://related-keywords.com/

主な機能
・キーワード分析
・競合分析

生成される見出しはH2、H3の階層を含んでいます。ボリューム満点の見出しが提案されますので、必要な見出しをピックアップして使用します。無料版ではChatGPT3.5、有料版ではChatGPT4.0が使用できます。

見出しのつけ方まとめ

見出しのつけ方を工夫することは、ユーザーを大切にし、SEO対策にもなる一石二鳥の施策です。ご紹介した7つのルールを参考に、正しい見出しをつけてみてください。

できれば見出しだけを読んだユーザーにも、最低限の学びがあることが好ましいです。もちろん、記事本文を読まないと詳細は分かりません。しかし、飛ばし読みする読者にも十分に配慮しましょう。

当サイト「SEOポータル」では、コンテンツSEOに役立つ情報を数多く発信しています。ぜひ、他の記事も参考にしてください。

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

投稿者プロフィール

渡辺 修平 (Watanabe Shuhei)
渡辺 修平 (Watanabe Shuhei)コンテンツSEOライター
大学在学時よりライターとしてアルバイトを始め、現在はプロのライターとしてSEOを意識した記事系コンテンツを執筆しています。